top of page
フェミニストカウンセリング堺
Sep 10, 2021
ライフプラン
中学校か高校か忘れたけれど、家庭科の授業で「ライフプラン」を考えるというのがあった。何歳で就職して、何歳で結婚して、子どもは何人で何時頃生んで、みたいな。 当時のことだから、小学校以外は家庭科は女子のみだったし、結婚して、母になることを前提としたような授業内容だったのかどう...
28
Sep 4, 2021
『フェミニストカウンセラーからのエール』シリーズ
日本フェミニストカウンセラー協会から発行されている出版物のご案内です。 フェミニストカウンセラーからのエール① 「DV被害を経験した女性と子どものために」 当事者の視点でDVの影響やそこから抜け出し回復する道のりなどを考えることができるものです。...
35
Aug 27, 2021
『芸術は、爆発だ!』 岡本太郎氏
今から半世紀前、1970年に開催された大阪万博を観に行った時、すごい人込みで、建物内に入るのにすごく並び、また、迷子になって泣いた記憶がある。その時、観た『太陽の塔』は子ども心に『変な太陽』として記憶に残っており、もう一度、観に行きたいと思っていた。...
21
Aug 20, 2021
にげて さがして
本屋さんでたまたま手に取った本。「にげて さがして」 ヨシタケシンスケさんの絵本。薄くて軽くて小さくて、小さい子ども向けの本なのかな、でもなんかタイトルが気になって、読んでみると、ふっと肩の力が抜けてきた。この世の中にはいろんなひとがいる。中にはそうぞうりょくのないひともい...
19
Aug 6, 2021
シモーネ・バイルズ 24歳
体操のシモーネ・バイルズ選手が心の健康を優先する必要があるとオリンピックの決勝を棄権した。 そのニュースを聞いて、私はとてもほっとしました。 詳しい事情は何も知らない。でも、ただ、もうできないと判断して棄権した勇気に感動し、そして感謝もした。...
20
Aug 2, 2021
「また 今年も・・・」
2021年・夏。 テレビや新聞は五輪一色。 毎日、“メダルラッシュ!”“○○でメダル獲得!”という文字が並ぶ。 携帯やスマホ、テレビの他の番組を見ていても、速報で流れてくる。 コロナ禍のさなか、加えて開催される寸前まで問題が起こり、バタバタの中でオリンピック・パラリンピック...
18
Jul 17, 2021
やっちまったよ!ぎっくり腰???
60過ぎて首も肩もこってても腰だけは今まで大丈夫だったが、ついにやっちまったよ。腰を! あさイチで、家の水たまりで虫が繁殖するというのを見て、水やりをすると鉢皿に水が溜まっているのが気になっていた、大型の観葉植物を思い出し、水の溜まった鉢皿を取ろうと観葉植物を持ち上げた途端...
19
Jul 8, 2021
虐待と発達障害の関係
兵庫県こころのケアーセンター発行の《R2年度事業報告書》で、毎原敏郎氏(兵庫県立尼崎総合医療センター小児科科長)による講演資料に、虐待と発達障害の関係についての記載がありました。 虐待と発達障害の関係についての議論は1990年代前半から続いており、当初の考え方は発達障害は先...
26
Jul 3, 2021
ウイークエンド関西「コロナ禍に響く 金子みすゞの詩」
ウイークエンド関西で、「コロナ禍に響く 金子みすゞの詩」という特集がありました。 ~~~ 新型コロナウイルスが感染拡大した昨年、みすゞの詩が海外で注目された。米国の公共ラジオで、「コロナ禍で大変な時に紹介したいもの」として、みすゞの詩が紹介された。 積もった雪 上の雪...
23
Jun 25, 2021
「後悔先に立たず」
10年以上前のことですが、知人宅でごちそうになった薄切りレンコンを焼いただけの一品が美味しく、聞くとバジルとにんにくをオリーブオイルの瓶の中に刻んでいれておくだけで美味しいオイルができて、そのオイルで炒めたら塩コショウだけでいろんなものが美味しくなるよということを教わり、そ...
18
Jun 18, 2021
“『こどもジェンダー』を読んでみました”
助産師で、性教育YouTuberのシオリーヌさんをご存じですか? YouTubeにジェンダーやセクシュアリティにまつわるたくさんの動画を投稿している方です。そのシオリーヌさんが 『こどもジェンダー』(シオリーヌ(大貫詩織)著 ワニブックス)という子ども向けの本を出版されたの...
12
Jun 11, 2021
エッ⁈どういう意味?
先日、「徹子の部屋45周年スペシャル」を見ていた。 最初のゲストである明石家さんまが、離婚から9年後の元妻大竹しのぶの映像を見て、「ええ着物着とんな。俺のお金ちゃうか。養育費や、あれ」と言った。 エッ⁈どういう意味? さんまに関しては以前、大竹しのぶがしていた話(これも「徹...
18
Jun 4, 2021
「望まない孤独の対策」
コロナウイルス感染拡大防止のため社会的距離が徹底され、人を直接会って話したり集まったりすることができにくくなっています。以前は普通にしていた雑談や会食の機会も激減しました。 支援のため国が孤独・孤立対策担当室を設置したとニュースがありました。...
17
May 29, 2021
「ツバメ」事件で思うこと
わたしが懇意にしている店の入り口の上に毎年ツバメが巣をつくる。 今年もやってきて今は子育ての真っ最中だという。店のスタッフに聞くと、まずは2羽のツバメが木端やら雑多なものをくわえて運んできては器用に見事な巣を作る。巣が完成すると卵を産んであたためているのは妻ツバメだけなのか...
17
May 23, 2021
10年前の私へ
先日ネットで資料を探していて10年前 の自分を見つけた。地元の男女共同参画センターが出しているニュースレターのバックナンバー。地域で活動していた私のインタビューがあった。自分の住んでいるところで女性がもっと生きやすいようになるにはどうしたらいいか、夢を語っていた。若いし恥ず...
20
May 17, 2021
「知らなかった」
サボテンの種が売られていました。 サボテンって種から育てられるんだ⁉ 知らなかった。 どんな芽がでるのか? まさか、小さなサボテンが頭だすとは思わないけど・・・ 蒔いてみた。 発芽しました! 普通に双葉だった。 サボテンって双子葉類だったんだ。...
11
May 9, 2021
「楽しみ、みーつけた」
緊急事態宣言も延長され、過ごしやすいこの季節も外に出て楽しむことがますますできなくなってしまいました。もともと家にこもることが好きな私も、そろそろ友達とマスクなしでどうでもいい話を目一杯したいなぁ…家にいるのも飽きてきたなぁ…となっています。...
13
Apr 30, 2021
今年のGWもお片付け
緊急事態宣言が出ても大阪は感染者が減少することなく、毎日1000人以上の感染者が報告されている。感染しても入院はできず、自宅療法するしかなく、急変したらひとり暮らしの私はどうしたらいいのか。一番近くにいる娘に「いざという時はよろしく」とラインしたら、「買い出しくらいはするよ...
21
Apr 24, 2021
選択的夫婦別姓について
海外婚夫婦 婚姻成立認めるも 別姓の戸籍記載認めず 【夫婦別姓を選んでアメリカで結婚した日本人の夫婦が、日本でも別姓のまま婚姻関係にあることを認めるよう求めた裁判で、東京地方裁判所は、婚姻の成立については認めたものの、別姓のまま戸籍に記載することについては認めず、訴えを退け...
11
Apr 17, 2021
「母娘かんけい グループ」開催中です!
2月の日曜講座「ふぇみトーク」のテーマは、「母娘かんけい」でした。その後、4・5・6月に、「母娘かんけい グループ」を開催しています。1回毎の申し込みで、定員は5名です。 母へのしんどさを誰かに話し、「自分の母親を悪く言うなんて!」と責められ、「あなたのためを思って、お母さ...
9
bottom of page