傍聴
- fcsakai2
- Sep 13, 2024
- 1 min read
初めて裁判の傍聴に行ったのは、障がいを持つ子の親の会の医療過誤の裁判だった。「真実を教えて!」と病院側に訴えていた。
元夫との離婚の遣り取りをするうちに「ホンマのこと言えよ!」という思いが募ったので、弁護士に「裁判にもっていったら不利ですか?」と訊ねたところ「彼を法廷に引きずり出してやるのも面白いじゃないか」とのことで裁判を視野に入れた。
真っ白な状態の裁判官を説得することが必要なのだと思っていた。ところが!裁判所は真っ白なんかではないよ。偏った天秤を水平にするところからがスタート。気を抜けば、すぐに偏る天秤。正しい理解を求めて、毎回毎回「陳述書」のようなものを提出し続けた。20本近く出したのではないかと思う。
専門家にも意見書を書いてもらった。6本。専門家証言もお願いした。
功を奏したのか、地裁は、画期的ともいえる判断を示してくれた。ところが、高裁は神話だらけの判断をした。最高裁は取り合ってもくれない。
15年を経て、裁判所の天秤は、少しは水平に近づいたのかな?と期待しているけれど、どうなんでしょ?と思いながら傍聴に通う2024年である。
(米)

Comments