top of page
Search

選択的夫婦別姓について

海外婚夫婦 婚姻成立認めるも 別姓の戸籍記載認めず

【夫婦別姓を選んでアメリカで結婚した日本人の夫婦が、日本でも別姓のまま婚姻関係にあることを認めるよう求めた裁判で、東京地方裁判所は、婚姻の成立については認めたものの、別姓のまま戸籍に記載することについては認めず、訴えを退けた。】というニュースがNHKで流れました。


咄嗟に『えっ?』となりました。日本の民法では、夫婦同姓でなければ戸籍に記載することはできず、いろいろな意味で女性を生き辛くさせる問題として大きく立ちはだかっているという現状があります。


それで裁判所も日本では婚姻状態と認めないのかと思ったのですが、

「東京地方裁判所の市原義孝裁判長は、2人の結婚が成立しているかについて、日本の法律でも外国の方式に従って『夫婦が称する姓』を定めずに結婚することは当然、想定されている。婚姻の方式は婚姻を挙行した国の法律によると定められていることから、2人の結婚は有効に成立している」のだそうです。

婚姻状態と認めるのなら、現状と民法とが矛盾していることについてもう一歩踏み込んだ見解を示してほしかったなと思います。


因みに夫婦別姓を認めていない国は日本だけです。

反対派は、日本独自の家族単位の社会制度を守るべきだとか、子どもへの影響が心配だと言います。


夫婦が違う名前だと子どもがかわいそうとか、家族の絆が失われるとかよく言われますが、家族が違う名前だと絆は構築されないのでしょうか?絆を大事にしたいのならば、外から見える形よりも、もっと考えるべき大事なことがあると思うのですが・・・

そもそも日本の社会制度は男性優位ベースで構成された法律や年金・福祉制度などで成り立っています。

家族単位で構成された制度が多いので、夫婦関係が悪くなれば不都合が多発します。例えばDV被害で別居している妻は、給付金や児童手当など、普通は世帯主である夫が家族代表で受け取るので、妻がそれをもらうのは大変です。


姓とは、家族とは何なのか?それは個々それぞれの価値観であっていいはすです。

誰かに決められるものではなく、自分が決めるべきアイデンティティの一つではないでしょうか?

多様性という概念がこの選択的夫婦別姓問題でも問われています。


NHKが先月下旬に「夫婦の姓はどうするべきか」世論調査した結果

「夫婦は同じ名字を名乗るべきだ」とする人は40%

「同じ名字か、別々の名字か、選べるようにすべきだ」と答えた人は57%で、夫婦同姓か別姓かの選択方式を支持する人が上回りました。



東京地裁の判決を機にいい方向へ向かっていってほしいと思います。


                                                    みんと



11 views0 comments

Recent Posts

See All

Comments


bottom of page